投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

5月30日 修学旅行第3日~おかえりなさい3年生~

イメージ
3日間の修学旅行を終えて3年生がさきほど蓮田に戻ってきました。帰宅してどんな話題を家庭の方に話しているのでしょうか。1日目は大雨だったものの、2日目3日目は天気に恵まれたとのこと。普段の良い心がけが通じたのかもしれません。 気軽に行きたくてもなかなか行けないのが京都・奈良。どんな思い出ができたでしょうか。仲間の良さをさらに見つけることができましたか。この経験を自分のプラスにしてください! 3年生の保護者の皆様には、限定ブログを公開しております。御覧いただきながら、お土産話を聞いていただけると幸いです。

5月30日 がんばった1年生飯ごう炊さん

イメージ
5月30日(木)先輩方が不在のため、この3日間は1年生だけで学校生活を過ごしました。今日は1年生だけで飯ごう炊さんを行いました。木に火をつけるところから苦労したグループもありましたが、ほぼすべての班が、飯ごうでお米を炊くことができました。 外で調理をする機会や、外で班の仲間と食事する機会は滅多にないことです。貴重な経験になりました。これからも話をよく聞き、よく考えて行動し、学年のまとまりをさらに高めて、中学生として成長してほしいです。

5月30日 社会体験チャレンジ3日目

イメージ
5月30日(木)雲の多い蒸し暑い日になっています。火曜から始まった3days社会体験チャレンジも今日で最終日となりました。事業所の皆様の御指導のおかげで、生徒は充実した活動をさせていただくことができました。ありがとうございました。 とっても貴重な経験になりました。 ある事業所の方は、「別れるのが悲しくて涙が出ました」と言ってくださいました。それぞれの場所で、皆さんらしく一生懸命「活躍」することができたのですね。 この3日間の経験を、これからの学校生活にどういかしますか? 相手意識をもって人と接すること、状況によって自分で判断して行動することが大切であること、表情や言葉などで、自分のことを伝える場面が様々にあることなど、貴重な学びができました。 この3日間を通して一歩二歩以上、大人に近づいた2年生のこれからの「活躍」に期待しています。

5月29日 修学旅行第2日

イメージ
5月29日(水)京都市内の天気は晴れ、気温は15時で25℃とのことです。昨日は大雨で大変な中頑張ったぶん、今日は最高の天気の中京都市内班別行動が行われています。現地の先生から生徒の活動の様子をいくつか送ってもらいました。 3年生の保護者の皆様には、限定ブログを公開していますので是非ご覧ください。 いよいよ明日は最終日。午前中にクラス別行動、そして夕方蓮田に戻ってまいります。3年生全員が楽しく実りの多い修学旅行となりますように。

5月29日 PTA給食試食会

イメージ
5月29日(水)本校PTAによる給食試食会が開催されました。 御参加いただいた保護者の皆様には、給食の仕組みやどんな調理が行われているのかなど、本校栄養士の話をお聞きいただきました。 また社会体験チャレンジで本校給食室で体験させていただいている4名の生徒が、配膳でお手伝いをしたり、給食室での体験を通じて分かったことや感じたことを発表したりしました。 今日のメニューはこちらになります。 サラダのキャベツは、先ほどの4人がカットしてくれたそうです。いつも以上に美味しく感じました。 PTA給食委員会の皆様、今回の企画ありがとうございました。

5月29日 1年生応急手当普及員講習

イメージ
5月29日(水)1年生はお昼前の2コマをつかって、蓮田市が進めている応急手当普及員講習を蓮田市消防本部の方々の御協力をいただき実施しました。 本市では小学5年、6年、中学1年の3年間で、応急手当普及員の講習を受け、その講習で得た体験を日常生活で少しでも活用できるように毎年行っています。 本日は1年生約100名が体育館で本講習を受講させていただきました。 全体でDVDを観たり、消防隊員の方々のお手本を見た後、胸骨圧迫とAEDの活用を実践しました。 本日受講した生徒には、応急手当普及員講習を受講した証となるカードを配布しましたので、大切に保管してください。 いつどこで「緊急」の場面に遭遇するかは分かりません。逆に言えば、だれでも「緊急」の場面に遭遇する可能性があります。そのときに、行動できるかどうかの「後押し」となるのが、今回の体験だったのではないかなと思います。 まずどんなことに注意しますか?周囲の安全を確認ですね(自分の命も守るために…)。 他にも…。 AEDの使い方の手順はどんな順でしたか?胸骨圧迫はどのくらいの深さで押しましたか?どのような姿勢でやりますか?疲れたときはどうしたらよいですか? おうちの人と今日やったことを話しながら、振り返りをしてみてください。学んだことを他の人に伝えると、自分の力がグッとアップしますよ! 消防本部の皆様、夜勤明けの方もいらしたと聞きました。お疲れの中本校生徒のために御来校いただき、ありがとうございました。 

5月29日 社会体験チャレンジ2日目

イメージ
5月29日(水)梅雨入り前の貴重な晴れ間になっています。昨日と違って湿気が少なくさわやかな風が心地よい一日になっています。 社会体験チャレンジ3daysの2日目の様子です。様々な体験をさせていただいています。 それぞれの事業所で様々な体験をさせていただいています。事業所の皆さまありがとうございます。地域の皆様、保護者の皆様最後一日、お近くで本校の頑張る2年生を見かけましたら、温かく見届けていただけたら幸いです。 生徒の皆さん、いろいろな職業の方の毎日の頑張りがあって、私たちは生活しているんですね。

5月28日 農業の講演会と1年生部活動

イメージ
5月28日(火)雨はそこまで降ってはいませんが、台風の影響か、風がいつもより強めに吹いていて、梅雨を感じさせるジメジメした体感になっています。 1年生は午後、田植えでお世話になった地元の農家の方から「農業」や「稲作」についてのお話を伺いました。植えた苗が生長するのが楽しみともおっしゃっていました。また時代の変化から、稲作を取り巻く環境も変化しているという話も伺うことができました。 放課後は1年生のみで部活動を頑張りました。野球部は小学校から返却されたテントをしまう作業を手伝ってくれました。ありがたかったです。 顧問の先生と共に汗を流していました。先輩が不在なぶん、いつもより若干広く活動できたかもしれません。明日は1年生は応急手当普及員講習があります。 修学旅行は雨の中奈良から京都への班行動を行いました。2年生の3daysも1日目やり遂げたようです。どの学年も頑張っています。保護者・地域の皆様、本校生徒への応援いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

5月28日 社会体験チャレンジ3daysも始まりました

イメージ
5月28日(火) 修学旅行 が始まった3年生は予定通り奈良に着き、雨の中ではありますが濡れないところで集合写真を撮影すると現地から連絡がありました。3年生の保護者の方には限定ブログを公開していますので、お時間のある時に御覧ください。 さていつも元気な2年生も今日から 3days社会体験体験チャレンジ です。 早速、御協力をいただきながら各事業所ごとに「仕事」をスタートさせています。午前中いくつかの事業所を本校職員が訪問して、生徒の「活躍」の様子を記録してきました。 3日間慣れない場所で活動するのは大変なことかもしれませんが、任された「役割」を最後までやり遂げたときの「達成感」や「充実感」は必ず自分の生活につながります。保護者の皆様も街中で見かけたら、その活躍の様子を見届けていただけたらありがたいです。 明日の活躍も応援しています!