投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

2月29日 期末テスト2日目

イメージ
2月29日(木)昨日までの強い風も収まりました。体育館通路に続く「すのこ」の下は枯れ葉がぎっしりでした。全部掃き終わるとスッキリした気持ちになりました。暦の上では春ですが、まだまだ朝晩は寒いと感じます。天気予報の区分では今日までが冬、明日からは春となるそうです。ちょっと体を動かすと季節の変化もきっと感じられるはずです。 さて、昨日と今日、本校では1・2年生が期末テストを行っています。 1時間目、1年生は数学、2年生は社会の試験を受けています。以前と変わらず試験を集中して受けていてさすがだなと思います。 試験を受ける前の準備も大切ですが、結果が戻った後「どこを間違えたのかな」「どうして間違えたのかな」、「よし復習しよう!」「友達に解き方聞いてみよう!」「先生に教えてもらおう!」と行動することが本当に大事です。わからないことやできなかったことをそのままにしない。そういう心がけを中学生の毎回のテストを通じてできるようになりたいですね。 皆さんの頑張りを応援しています。

2月27日 SDGs学年発表会(1年生)

イメージ
2月27日(火)ものすごい風が吹く一日です。昨日は表彰の看板が風で飛ばされなそうな所を本校の職員が見つけ、なんとか新しい針金を用意して補強し、最悪の事態を免れました。街中でもビニール袋が飛ばされていたり、発泡スチロールが転がってきたり、いわゆる「ゴミ」の管理が気になりました。 今日は午後1年生で SDGsの発表会 が行われました。 本校ではSDGsの学習を通して知ったことを、身近な生活や社会と結びつけ、聞き手や企業に提言したり、一緒に行動することを目標としています。 飛ばされているビニール袋を見ると、あのような「ゴミ」を減らすためにできることを考えないとなぁと本気で考えてしまいます。 1年生は各クラス代表6班が発表しました。企業としてスターバックスの方々、PTA副会長様、近隣の学校関係者の方々にも発表を聴いていただき、率直な意見をいただくことができました。 どの班も調べたことを上手にまとめ発表することができていました。しかし 発表するだけで終わることがこの取組の「ゴール」ではありません。 ゴールは「 提言したことを共感してもらうこと 」そして「 仲間を増やすこと 」と御指導いただきました。調べて自分事と捉えて伝えたことが、 聞いている人にも自分事になるような発表を目指す ことが必要です。 「マイボトルやマイバックを利用しよう!」と呼びかけるだけでなく、聞いている人がやってみたくなるような、あるいは使いたくなるような工夫を考えて「提言」をしたり、自分たちも聞いている人達にも使ってもらえる商品を企画し、企業の人に本気でアツく「プレゼン」したり・・・。夢がありますね! 南中の1年生なら、まだまだできるよ!と力強いエールをいただいた気がします。 今日の発表会を受けて、1年生が来年度どうステップアップしていくか期待していますし、皆さんの頑張りには全力でサポートしてあげたいなと感じました。 御家庭の方々もぜひアドバイスしていただけると幸いです。 (おまけ)途中休憩の時間に、寒さのあまりストーブにあたりに来た1年生・・・ この後もっとたくさん集まりました(笑) 明日から2日間、1年生2年生は期末テストです。とても忙しい毎日ですが、2日間は試験に集中です。あったかくして勉強頑張れ!

2月26日 表彰朝会

イメージ
2月26日(月)風がかなり強い一日になっています。晴れて青空が広がっているものの、体感的には昨日と同じくらい寒く感じます。 1週間の始まりの朝、本校では表彰朝会が行われました。 今回はバドミントン、女子ソフトテニス、人権作文、書き初め展覧会、美術展の表彰を行いました。 今日素晴らしかったのは、名前を呼ばれて返事がしっかりできたことです。代表生徒が登壇しましたが、皆さん返事が素晴らしかったです。続けてください。 3年生はその後体育館に残り、学年主任の先生の話を聞きました。入試発表、三年生を送る会、卒業式を前に、9年間の義務教育の集大成として、1つ1つの行事をやりきることについての話がありました。卒業間近となりました。 気温の上下が激しい1週間になりそうです。元気に過ごしましょう。

2月22日 英語と道徳2つの研究授業

イメージ
2月22日(金)今日は猫の日。自宅にはいつの間にか住み着いた猫が3匹います。今までもそんな感じで何匹の猫と生活したでしょうか・・・。癒やされます。 本校では、本日若手の先生方が研究授業を行いました。「学習指導案」という細かな学習プランをあらかじめ作成し、何日も前から練り直しながら夜遅くまで準備し、今日の授業に臨みました。 2校時は2年生で英語の研究授業を行いました。 都会と田舎はどっちが良いか、自分の理由を考えた後、英語でペアで議論しました。「相手の意見に対してリアクションをとる」ことが授業の目標でしたので、途中少しずつリアクションを取り入れながら、3回ペアで議論するうちに、自然と「リアクション」がとれる生徒が増えていました。さすがです。 6校時は2年生の別のクラスで道徳の研究授業を行いました。 主人公の気持ちになって自分の考えを発表したり、仲間の発表を聞いたりしました。 後半はグループでお互いの考えを話し合いました。道徳の授業をとおして、様々な価値観を学び取り自分の生き方と照らし合わせたりしながら、より良い生き方の手立てとしていきます。 1日短く今週が終わり3連休です。令和5年度もあと約1ヶ月で終わります。この1年をふりかえる大切な時期です。自分の成果と課題を把握していますか。ふりかえることは次のスタートへの一歩につながりますよ。 今週もおつかれさまでした。

2月21日 いよいよ公立入試当日

イメージ
2月21日(水)寒い一日になりそうです。いよいよ今日は埼玉県公立高校学力検査実施当日となりました。この時間多くの生徒は高校に向かっているところだと思います。ここまで約1000日の蓮田南中学校での積み重ねを発揮する時がきました。頑張った自分を信じ、いつもどおりやりきりましょう! みんな皆さんの頑張りを信じていますし応援しています。 1,2年生の皆さんも来年再来年どんな姿でこの日を迎えているのでしょうか。日々の積み重ねが本当に本当に大事です。1つ1つの授業、一人ひとりの友達、支えてくれる家族・・・自分に関わる全てを大切にして感謝の気持ちをもって生活していきたいですね。

2月20日 1年生スターバックス学習会(SDGs講演会)

イメージ
2月20日(火)昨日の強い南風の余韻が残りとても暖かな一日となりました。本日5・6校時に1年生対象に、地元スターバックス蓮田SA店の方々を招いて学習会を行いました。 店長様がスターバックスの企業理念や環境への取り組みなどあつく分かりやすく話ししていただきました。特に企業として社会全体に果たす役割やお客様だけでなく、働いているスタッフも大切にしていることがよく分かりました。 本校の卒業生もスタッフとして働いているということも聞いて、より身近なお店だなということも分かりました。後半は生徒のたくさんの質問にも答えていただきました。 お店の立地によってお客さんの層が違うので売れる商品が全然違うということや、コーヒー豆のカスを再利用するにも苦労があること、プラスチックゴミを減らす取組をする一方で、企業理念達成に向けて、あえてコストがかかる取組をしていることなど知ることができました。 最後に生徒のお礼の言葉を紹介します。 ○1つ1つの目標に対して真剣に考え、具体的な活動を協力して行っていることに感心しました。マイタンブラーなどを持参してもらうことで、81万9715個ものカップの削減に成功したというお話を聞いて、達成できないことでも、一人一人が小さなことでも協力して行うことで、SDGsのような大きな目標への達成に一歩前へ近づいていけると思い、一人だけが積み重ねて頑張るのではなく、たくさんの人と協力して積み重ね、たくさんの人と一歩を踏み出していくことが、今の私たちに必要なんだと思いました。SDGsの達成に少しでも貢献できるよう、私は明日のために何ができるか考え、タンブラーの持参など少しずつ行動にうつしていきたいと思いました。今西様のおっしゃていた、「それは私にとってどんな意味があるのか」ということも考えて生活していきたいと思います。 本日はスターバックス蓮田SA店の皆様、ありがとうございました。 給食は3年生のリクエスト献立でした。みんな大好きなメニューで力蓄えて明日の入試に挑みます。時間に余裕をもって会場へ向かいましょう!後輩、先生方みんな3年生を応援しています。頑張ってください!

2月15日 1年生SDGsクラス発表会 

イメージ
2月15日(木)春一番が吹きました。今年は例年よりも早く春を運んできてくれました。明日以降は気温が急降下するようなので、身体にこたえます。 1年生はクラスでSDGsの発表会を行っています。 きっとここまで調べた時間は相当なものなのだったと思います。発表者もクイズを取り入れたり、聞いている人に伝えるための工夫ができていて素敵だと思いました。 1つ1つ自信にして学年をしめくくっていきましょう。

2月8日 2年生キャリアアップ講演会

イメージ
2月8日(木)雪もだいぶ解けてきましたが、学校周囲の日陰にはまだまだ雪が残っています。滑りやすいところもありますので、気を付けましょう。 さて、本日は本来ハストピアで開催予定だった2年生の キャリアアップ講演会 がオンラインで実施されました。講師は本校出身の方ということで、身近な職業人の方を講師に招いて話を聞ける貴重な機会となりました。 講師は株式会社地球の歩き方コンテンツ事業部出版編集室の金子久美様でした。様々な国や地域の魅力について語っていただきました。 御覧になった方も多いと思いますが、地球の歩き方「埼玉」も執筆されたそうです。実際その地に行ってみないとその魅力は伝えることはできません。多くの時間を費やしたからこそ、分かりやすい実感のこもった本ができるのだと分かりました。 図書室に地球の歩き方「埼玉」を入れていただきましたので機会があれば見て、埼玉の魅力を皆さんも一緒に発信してください。 感想をいくつか2年生の先生からお借りしましたので少し紹介します。 ○自分の好きなことを仕事にできることの凄さが良く分かった。私はまだ自分のなりたい職業は見つかっていません。でも小さいことから一歩ずつ進んでいけばいいということが分かったので、焦りすぎずコツコツと生活を続けていきたいと思いました。 ○今はまだ明確な夢はないけれど、好きなことや興味があることに取り組んで、いつかはっきりとやりたいことや夢を見つけることができた時にいかすことができたらいいなと思います。失敗を恐れずに、気になることはやれるうちにどんどんチャレンジして経験をたくさん増やしておきたいです。 ○「夢に向かって努力し続ける」ことが大切だということが分かりました。夢に向かう途中でくじけてしまうことが数多くあると思います。しかし金子先生のような最後まであきらめない心を持つことが、夢へと近づけることだと思いました。 ○金子さんは若い頃から夢の実現に向けて、多くの趣味や部活動を行い経験を積み重ねたからこそ、「地球の歩き方」を出版しているのだと思います。自分もまだまだ若いのでしっかり経験を積むことで、理想の追求を行って、夢を実現させたいと思いました。 ○私は海外に行ったこともないし、今日までは行く気はありませんでした。ですが今日色々な国を知り、特にクロアチアに行ってみたいなと思いました。他にも埼玉の「地球の歩き方」を買っ

2月6日 大雪から一夜明け

イメージ
2月6日(火)昨夜の大雪が残り、除雪システムのないこの地域は、近所の方が歩道の雪かきをしていました。本校は登校時間を遅らせて、先ほど3時間目から始まったところです。 朝は先生方で生徒が安全に登校できるよう、階段、校門付近、一部通学路を雪かきしました。職員玄関付近は木の枝が雪の重みで落下しており、昨夜の雪の強さや、湿り気の多く重たい雪が降ったんだなと思いました。 朝ゆとりがあった分、多くの生徒が遅れずに登校することができました。雪だるまもお出迎えです。 登校後は朝の会で担任の先生から、昨日の支援担当訪問へのねぎらいや今日の日課について連絡があり1日がスタートしました。 本日は部活動なしで下校となります。保護者の皆様、地域の皆様、登校への見届け等御理解・御協力をいただきありがとうございました。

2月5日 雪の夜

イメージ
2月5日(月)雪が降り続いています。 現在19時前職員玄関前は4cmほど積もっています。まだ雪は降っていますので、どのくらい積もるでしょうか。 いつもと違う非日常の光景が広がっています。明日の朝については連絡メールを御覧下さい。夜降った雪は気温が上がらないため、朝もそのまま残っています。足もとに十分注意して登校をお願いします。

2月5日 蓮田市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問

イメージ
2月5日(月)雪となりました。現在南中の周りは真っ暗ですが、校庭が真っ白になっているのが見えます。連絡メールを入れましたので、明日のことについては確認してください。 さて、本日は年度当初から計画されていた、市教委の方々、東部教育事務所の方々にお越しいただき、先生方の授業への指導と、本校のSDGsの研究に対する指導助言をいただく日でした。東部地区の各小中学校は、年に1回このような日を設けて指導をいただき、先生方の指導力向上を図っています。 午前中は公開授業でしたので、普段の授業の様子を見ていただきました。  午後は1年3組と2年生で研究授業を行いました。 2年生は福祉について調べたことについて提言を行いました。さすが礼儀正しい2年生、しっかりとした態度で分かりやすく発表しました。聞く態度も素晴らしかったです。次につながる取組となりました。 1年3組は環境についてジグゾーで学習しました。話合いをスムーズにそして自分の調べたことを根拠を持って論理的に伝えあいました。いつも元気な1年生、真剣に向き合う姿が頼もしかったです。 本校ではSDGsの研究を通して、生徒に以下6つの資質・能力を育成したいと考えています。 ❶課題発見力(探求課題を自ら発見できる)❷主体性(課題解決のために自ら進んで活動しようとしている)❸協働性(課題解決のために友達と力を合わせようとしている)❹論理性(情報を分類、整理し、筋道を立てることができる)❺創造性(新しい価値や組み合わせ、発想を見出すことができる)❻社会関係形成能力(よりよい社会づくりのために、地域や企業の人たちと協力しようとしている) 研究は道半ばですが、2050年を生きる目の前の生徒たちが生きる社会に必要不可欠な力だと捉えています。今後も体験活動や講演会などを行い、課題を見つけ、それについて調べたり、整理したりして自分の考えを持ち、提言してまいります。なお、企業との連携も積極的に考えておりますので、地域の皆様にもぜひ御協力、御紹介いただけるとありがたいです。 研究授業後は、先生方で熱心に勉強会を行いました。 生徒みんなの頑張りに応えられるよう、先生方も頑張っています。南中らしくみんなで同じ方向を向いて一緒に取り組んでいきましょう。 最後に指導に来ていただいた東部教育事務所の太田先生をはじめ、蓮田市教育委員会の先生方、御訪問いただきありがとう