投稿

9/17 生徒会本部役員選挙

イメージ
 17日の午後に、生徒会本部役員選挙演説と投票が行われました。暑さ対策として、オンラインでの実施となりました。   今年度は、 1 年生5名、 2 年生5名が立候補しました。今まで、正門でのあいさつ運動やポスターを作成し、学校をより良くするための思いを伝えてきました。今日は、各立候補者と推薦者から全校生徒へ向けて演説を行いました。 蓮田市選挙管理委員会から投票箱や投票台をお借りして、自分たちのリーダーをしっかりと選び、投票する選挙ができました。

9/12 薬物乱用防止教室

イメージ
   7 月12日(金)、埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方を講師に招き、薬物乱用防止教室をオンラインで実施しました。  様々な薬物が身近に存在していることや怖さを理解することができました。途中「強い依存性があるので、しっかりと断る」という言葉が印象に残りました。後半には、「闇バイト」に関する DVD を見て、 SNS を通じて犯罪に巻き込まれる怖さを学びました。

9/10 新人体育大会【陸上】

イメージ
  陸上部では、新人体育大会が鴻巣市の競技場で行われました。 練習の成果を発揮し、全力で頑張る姿が見られました。   今後は22日以降、その他の部活動も順次、各会場で新人体育大会が開催されます。ケガ等の安全に気を付けつつ、全力で頑張ってほしいと思います。

9/9 稲刈り体験(1年生)

イメージ
  1年生は、 5 月に田植えを行った稲の収穫「稲刈り体験」を行いました。 はじめに、一人一人に鎌が配られ稲刈りの仕方や注意事項の話しを聞きました。 農家の齋藤様のお話の中で「稲に白い花が咲いていたのを見た人は?」残念ながら一人もおらず「植えるだけでなく、その過程をよく見てほしい」とありました。 穂が実った田んぼへ下りると、各自、稲の束を握り、鎌をしっかりと引き、刈り取っていきました。刈り取っている途中に落ちてしまった稲穂もしっかりと拾い、無駄のない収穫ができました。  3・4校時をかけても刈り終えることはできず、農家の方々が、多くの手間暇をかけて収穫されたお米をこれからも大切にしていきたいです。収穫したお米は 2 学期の給食等で振る舞われる予定です。

9/2 東部地区テスト(3年生)

イメージ
  3 年生は、1校時から5校時まで、東部地区テストを行いました。 自分の志望校に対し、合格に向けてどこを補強していくか、全体との比較が結果から見えてきます。自分をさらに高めるために、結果を前向きにとらえて活かしていきましょう。

9/1 避難訓練

イメージ
  1923 年 9 月1日に発生した関東大震災を教訓として、いつ来るか分からない地震に備えておくこととして設定された“防災の日”。 校舎長寿命化工事の中での避難訓練を行いました。訓練として緊急地震速報が流れると安全な姿勢をとり、冷静に避難をすることができました。

9/1 2学期、始業式

イメージ
  南中の生徒が元気に学校へ登校しました。暑さ対策のため、オンラインによる始業式が行われました。  校長先生から、 2 学期に向けた話がありました。 2 学期は、大きな行事がたくさんあります。一人では乗り越えられないことも仲間とともに乗り越えていきましょう。 今週で生活のリズムを戻し、学校生活を充実させていきましょう。   2 学期も「蓮南日記 since2023 」をよろしくお願いいたします。