2月5日 蓮田市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問
2月5日(月)雪となりました。現在南中の周りは真っ暗ですが、校庭が真っ白になっているのが見えます。連絡メールを入れましたので、明日のことについては確認してください。
さて、本日は年度当初から計画されていた、市教委の方々、東部教育事務所の方々にお越しいただき、先生方の授業への指導と、本校のSDGsの研究に対する指導助言をいただく日でした。東部地区の各小中学校は、年に1回このような日を設けて指導をいただき、先生方の指導力向上を図っています。
午前中は公開授業でしたので、普段の授業の様子を見ていただきました。
午後は1年3組と2年生で研究授業を行いました。
2年生は福祉について調べたことについて提言を行いました。さすが礼儀正しい2年生、しっかりとした態度で分かりやすく発表しました。聞く態度も素晴らしかったです。次につながる取組となりました。
1年3組は環境についてジグゾーで学習しました。話合いをスムーズにそして自分の調べたことを根拠を持って論理的に伝えあいました。いつも元気な1年生、真剣に向き合う姿が頼もしかったです。
本校ではSDGsの研究を通して、生徒に以下6つの資質・能力を育成したいと考えています。
❶課題発見力(探求課題を自ら発見できる)❷主体性(課題解決のために自ら進んで活動しようとしている)❸協働性(課題解決のために友達と力を合わせようとしている)❹論理性(情報を分類、整理し、筋道を立てることができる)❺創造性(新しい価値や組み合わせ、発想を見出すことができる)❻社会関係形成能力(よりよい社会づくりのために、地域や企業の人たちと協力しようとしている)
研究は道半ばですが、2050年を生きる目の前の生徒たちが生きる社会に必要不可欠な力だと捉えています。今後も体験活動や講演会などを行い、課題を見つけ、それについて調べたり、整理したりして自分の考えを持ち、提言してまいります。なお、企業との連携も積極的に考えておりますので、地域の皆様にもぜひ御協力、御紹介いただけるとありがたいです。
研究授業後は、先生方で熱心に勉強会を行いました。
生徒みんなの頑張りに応えられるよう、先生方も頑張っています。南中らしくみんなで同じ方向を向いて一緒に取り組んでいきましょう。
最後に指導に来ていただいた東部教育事務所の太田先生をはじめ、蓮田市教育委員会の先生方、御訪問いただきありがとうございました。