3月12日 1年生応急手当普及員講習会

3月12日 冷たい雨が降る夜になっています。春になるのは少し足踏みです。もうすぐ卒業式です。当日は暖かくなってくれると嬉しいなと思います。

2年生が学年閉鎖でしたので、午後は1年生のみの南中でした。午後は以前から予定されていた応急手当普及員の講習会が、6名の蓮田市消防本部の方々を講師に招いて行われました。


前半は座学で、映像を見ながら心肺蘇生とAEDの使い方について学びました。後半は学んだことを実践する場として、全員で体験学習を行いました。







胸骨圧迫は手のどの部分を使って、相手のどこをどのくらいの力加減で、ということがしっかり分かったようでした。またAEDを使う際、パットを貼る位置、貼る時の注意点、AEDと胸骨圧迫を繰り返しながら、救急隊員の到着を待つことなど、学ぶことができました。

目の前に命に関わることが起きたときに対応するには、このような知識を知っているか知っていないか、体験としてやったことあるかどうかでかなり違うと思います。命を救う手立てを身につけ、自信をもって誰かの役に立つ行動ができる人になってください。




講習後の質疑応答でも、日常生活に役立つ疑問を質問してくれたり、進んで手を挙げてさすが積極的な1年生だなと思いました。こういう場面で手を挙げることって良い心がけだと思いました。続けてください。

役割をしっかり果たしてくれた人達もありがとうございました。マットの準備もありがとう。みんなのおかげで会を終えることができました。

また蓮田市消防本部の皆様、私たちのために貴重なお話、分かりやすい御指導ありがとうございました。これから、自分たちに出来ることはもっと自分たちでできるよう今後も学び続けます。ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

5/26 修学旅行へ出発

5/9 部活動の様子

9月14日 頑張った体育祭、魅せた南中生!