投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

9月30日 全校朝会・教育実習開始

イメージ
9月30日(月)新しい週が始まり久しぶりに体育館に全校生徒が集まり、全校朝会が行われました。 校長先生からは、お楽しみのクイズの後、10月は、新人戦も終わり新たな目標や夢に向けて実行する月、話をよく聞いたり身の回りに目を向けて感性を磨き、行動する月というお話がありました。自分の身の回りの人の話に耳を傾け、その意味を捉えたり、前向きに行動することで、人生が大きく変わるとお話をいただきました。10月も合唱やテストなど、自分の人生に結び付く貴重な経験ができる月です。仲間を大事に、そして1つ1つやりきり、良い日々を過ごしましょう。 教育実習も始まりました。本校の卒業生のお二人が10月共に過ごします。様々な経験を一緒にしていきましょう。 校内にも彼岸花が咲いています。秋の始まりを予感させてくれます。きりっとまっすぐな茎の先に赤い華麗な花がとてもきれいです。秋を実感しつつ、今週も1日1つでも頑張ったな、そういう積み重ねをしていきましょう。 合唱コンクールの御案内を配布しましたので、御確認下さい。

9月28日 新人体育大会4日目・バザーポスター完成

イメージ
9月28日(土)暑すぎず秋の始まりを感じさせる天気になっています。本日は学校ではPTAの皆様が先日申し込んだ食券申込の集約をしていただいたりと、バザーの準備を進めてくださったいます。 新人体育大会4日目ということで、野球部が決勝戦に臨みました。 栄えある準優勝です。決勝の舞台に立つことができたということに誇りを持ってほしいですし、次こそはこの舞台で勝ってみせる!そう強い思いを持つことが出来たと思います。普段の練習につなげて、もっともっと強くなってほしいと願っています。 バザーポスターも美術部の生徒の作成により完成しました。11月9日(土)の開催に向けて、PTAの方々が一生懸命準備してくださっています。当日は生徒だけでなく保護者の方々にも是非御参加いただけるとありがたいです。 明日は卓球部男子団体戦の代表決定戦が行われます。また来週からは教育実習が始まります。日々仲間を大事に安心した学校生活が送れるよう、気を引き締めていきましょう。

9月27日 新人体育大会3日目

イメージ
9月27日(金)午前中は雨も降る天気でしたが、今日は2つの部活の大会が行われました。幸い屋内種目でしたので予定どおり行われました。 女子バスケットボール部の試合を見てきました。バスケならではの攻守の速さが中学生ながら良い試合してるなと感心しました。 今回は涙を呑みましたが、この経験を通して「成果」と「課題」が見えたと思います。そこを伸ばしたり、改善していくのが「普段の練習」だと思います。普段を大事に出来る人は、いざという時力を出せる人だと思います。 保護者の皆様いつも会場へ来ての温かな声援ありがとうございます。 生徒の皆さん、季節の変わり目です。もうすぐ10月、2024年も残り3ヶ月となります。夜は暖かくして良い睡眠をとって、元気に明るく生活していきましょう。今週もお疲れ様でした。

9月26日 新人体育大会2日目

イメージ
9月26日(木)若干暑さがぶりかえした今日は、昨日に引き続き各会場で新人体育大会が行われました。男女ソフトテニス、野球、卓球、バレーボールの各部活動生徒の活躍の様子です。 どの部活動も今日の試合に集中して一生懸命頑張りました。チームメイトを励ます声掛け、ミスしたチームメイトに笑顔で声掛けに行く姿、頑張ったプレーに拍手をする仲間、結果も大事ですが、こういう行動ができる南中生かっこいいなと思いました。 引き続き試合のあるチーム頑張ってください。そして惜しくも敗れたチーム、課題を普段の練習に活かしましょう。練習100%、本番120%でいきましょう! 保護者の皆様、送り迎え、お弁当作り、温かでアツイ声援・励ましいつもありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします。

9月25日 新人体育大会1日目

イメージ
 9月25日(水)今日から新人体育大会が始まりました。各地で開催された本校生徒の試合の様子です。勝ち上がったところもあれば、惜しくも敗退したところもありますが、勝ち負けも大事ですが、その内容を大事にして次につなげてほしいです。 明日も引き続き新人大会が行われます。学校に来る生徒は給食なしの3時間授業です。大会に参加する生徒は、夏の練習の成果を活かして精一杯頑張ってきてください。

9月25日 3年音楽・箏曲特別授業

イメージ
9月25日(水)秋晴れはお預けですが涼しい日和となっています。 今日は1年生2年生が新人体育大会に参加する生徒が多いため、特別日課の半日授業でした。 3年生は2,3校時に音楽の授業として、箏の特別授業を行いました。10年前から講師として御指導いただいている先生に箏の演奏をしていただいたり、箏の演奏の仕組みなどを御指導いただきました。 なかなか聴いたり触れたりすることがない楽器ですので、貴重な経験となりました。講師の先生、御指導いただきありがとうございました。

9月24日 ICTを使う日常の授業

イメージ
9月24日(火)秋らしい涼しい一日でした。気温が下がってきて道ばたには彼岸花が咲いている姿をみかけます。季節は進んでいるようです。 昨日の授業の様子です。本校では大型テレビやタブレットを使った授業が日常的に行われています。2年生の授業を見学しました。 国語の授業では初読の感想をタブレットに打ち込んでいました。感想を互いに確認して、「あぁそういう感想をもったんだ、なるほど」と他の人の考えから、自分の考えを深めるきっかけを作ることが出来ます。 数学の授業では、課題が大型テレビに分かりやすく映し出されていました。黒板と併用することで、様々な情報を整理して問題に取り組むことができます。 普段からICTが身近にある環境で授業に取り組んでいます。 2年生の廊下には、夏休みの思い出が貼りだされていました。一人一人の夏の思い出を見ると笑顔になりますね。 今日は新人大会です。勝敗も大事ですが試合内容から今後の練習の取組への方向性がわかってくるはずです。学びの多い大会になることを期待しています。 保護者の皆様、早朝よりお弁当作りや温かな励ましなどありがとうございます。

9月20日 午後の授業の様子

イメージ
9月20日(金)今週は振替休業日があったため、登校は3日のみでしたが、体育祭が終わり、切り替えの1週間の締めくくり金曜午後、今日も南中生は授業にしっかり取り組んでいました。 1年生音楽・・・「あさがお」を合唱曲に選んだこのクラス、パート別練習を行った後、一度クラス全体で初めて合わせてみました。各パートの練習を見ていると、「歌うの好きなんだなぁ」というのが伝わってきました。みなさんが一生懸命クラス曲と向き合い歌う姿は、心に響きます。 5組体育・・・1階ロビーで卓球台を使ってピンポン玉バレーを楽しみました。小さなボールの扱いと速さについていくのが大変そうでしたが、みんなで協力しながら楽しく活動していました。飛んでいったボールを拾いに行ってあげたり、優しい姿が良かったです。 3年生英語・・・本校ではRetellの活動(習った教科書の内容を相手に自分の考えも入れて英語で伝える活動)に力を入れています。このクラスではペアになり、何回か繰り返しながら伝えていきます。一度ではなく何回もRetellすることで、内容をしっかり理解しながら英語で話せるようになります。英語を話すとき、なんとか伝えようと表情が豊かになっていました。 授業をしっかり受ける姿が素敵でした。来週は新人大会もあり時間割が変則的になる1週間です。見通しをもって過ごしましょう。今週もお疲れ様でした。 【お知らせ】 ○24日(火)は 1年生の水泳学習 があります。プールカード(押印あり)と帽子を忘れないようにしましょう。また紛失防止の為、持ち物(水着、ゴーグル、帽子、タオル、プールバッグ等)には記名をお願いいたします。下足入れ用の袋も持参をお願いいたします。 ○24日(1,2年生)、25日(3年生)で バザーの食券申込受付 を行います。以下御確認をお願いいたします。 ・受付時間:7:30~8:10 ・受付場所:南校舎1階ロビー ※封筒に書いたお金の各項目の金額、合計額と封筒の中のお金が合っているか御確認の上封筒ののり付けをお願いいたします。 ※生徒の皆さんは教室に行く前にロビーで受付を済ませるようにしてください。 ※保護者の皆様がご持参いただいても構いません。