投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

1月1日 謹賀新年~本年もよろしくお願いします~

イメージ
令和7年1月1日(水)新しい年を迎えました。例年以上に穏やかな朝をむかえています。学校の屋上からは素晴らしい初日の出が見られました。 旧年中は大変お世話になりました。今年一年どうぞよろしくお願いします。令和7年は長寿命化工事に向けた仮設校舎の建設など、新たな環境の変化もあります。しかしその変化に柔軟に対応しながら、落ち着いた学校生活を進めていけたらと思います。 3年生は受験、1年生はスキー教室、2年生は東京校外学習と、1月は大きな事が控えています。残りの冬休み半分も計画的に、そして体調管理を万全にして、元気に明るく過ごしてください。 1月8日、皆さんと再び会えることを楽しみにしています。良い一年にしていきましょう!

12月27日 良いお年をお迎えください

イメージ
12月27日(金)冬型の気圧配置による強い寒波の流れ込みの影響か、午後は小雨も降る不安定な空模様になっています。寒さもそれほど感じず、学校閉庁日前最後の平日です。 2024年も残りわずかとなりました。落ち着いた学校生活を営む生徒のおかげで、今年も穏やかな年末年始となりそうです。インフルエンザが爆発的流行とのことですので、ぜひ体調管理に努めていただけたらと思います。 お正月の準備として、美術部がかわいらしい門松を制作してくれました。玄関に飾ってありますので、お立ち寄りの時はぜひ御覧下さい。門松があるとグッと正月らしさが増しますね!また職員玄関入り口にもご挨拶を貼らせていただいています。 このブログの中の人も今日で仕事納めです。今年一年「蓮南日記sice2023」を御覧いただきありがとうございました。生徒の普段の頑張りや行事を支えていただいたり、学校生活の中で起こったトラブルなど、保護者の皆様の御理解や御協力のおかげで進めることができました。ありがとうございました。2025年は校舎長寿命化工事が目に見える形で少しずつ始まっていく見通しです。だからこそ、より一層学校と家庭、地域の皆様が同じ方向を向いて、環境の変化をカバーしながら今まで通り、この南中をそして生徒をぐんぐん成長させていく場にしていきたいと思います。 今後も変わらぬ御支援御協力をいただけたら幸いです。 良いお年をお迎えください。 今後もどうぞよろしくお願いいたします🎍

12月25日🎄 吹奏楽部ウインターコンサート開催

イメージ
12月25日(水)午後は曇りの蓮田市内。クリスマスの今日本校では吹奏楽部によるウインターコンサートが開催されました。演奏を聴きに来た陸上部や1年生も来てくれてありがとう! 1部はアンサンブルステージということで、打楽器、クラリネット、サクソフォーン、フルート、金管の順で種類ごとに演奏を披露してくれました。 その後の2部では「ポップステージ」以下の曲を演奏してくれました。 1 ジョイフルハーツ 2 楽器紹介のためのミッキーマウス・マーチ 3 青春の輝き/Carpenters 4 Tomorrow never knows/Mr. Children ところどころでソロ演奏も入り、そのたびにお客様からは拍手がわきました。知っている曲も多く、皆さん吹奏楽部の演奏に聴き入っているようでした。 3部は「クリスマスステージ」ということで以下の曲を演奏しました。 1 クリスマスソング・メドレー 2 レット・イット・ゴー 3 クリスマスソング/backnumber 素敵な曲ばかり、そして一生懸命演奏する姿に胸を打たれました。感動しました。心に残るクリスマスの日となりました。 今日のコンサートを最後に転校する部員もいます。南中で過ごす最後の日、最後の演奏がすばらしいものになったのは、彼女も含め一人一人が自分の役割を果たすためにここまで真剣に練習してきたからです。ここまで頑張ってきたことを胸に、それぞれの道でこれからも頑張っていきましょう。 吹奏楽部の皆さん、素敵なコンサートをありがとうございました🎅

12月24日 第2学期終業式

イメージ
12月24日(火)今日は78日間の2学期最後の日、終業式が行われました。暑かった9月から寒い12月へ。季節は大きく変わり、生徒も大きく成長した2学期でした。 終業式では、生徒代表の言葉や校長先生のお話がありました。2学期を振り返り、行事を通して自分自身成長できたこと、学級の団結が深まったこと、部活動のリーダーとして経験したことなど、生徒みんなが共感できる話でした。3年生にとっては中学校生活の集大成としての3学期に向けての意気込みの話もありました。校長先生からは 言葉の大切さ、伝えることの大切さ についてのお話がありました。 2学期様々なことがあり、一人一人感じたことは違うかもしれませんが、みんなで同じ経験を通して深まった絆や伸びたこと、できるようになったことに自信を持ち、今年を終えてほしいと思います。ぜひ自分の言葉でこの2学期感じたことを振り返り、久しぶりに出会った親戚の方や保護者の方に伝えてほしいなと思います。 2学期の表彰もありました。今回の課題は「返事」でした。自信を持ちましょう。あらためて一人一人の頑張りに拍手、これからのさらなる頑張りにも期待を込めて。 ★セブンイレブン蓮田馬込SS店、スターバックスコーヒー東北道蓮田SA上り線店、NEXCO東日本蓮田SA上り線に飾ってある1年生のSDGsポスターの掲示期間がもうすぐ終わります。まだ実物を見ていないという方は、ぜひ見てきてください。 ★今日はクリスマスイブです。今年も残りわずかとなり、年の瀬を感じ始めました。これから約1週間は、家の大掃除や正月に向けての準備もあるかもしれません。家族の一員としてしっかり役割を果たしてもらえたらなと思います。 ★冬休み中の安全に留意しましょう。交通安全では、自転車乗車中のスマホ利用は違反となっています。また年末年始、普段車を運転しない人も運転される機会が増えます。歩行中も話に夢中になったり、スマホを見ていたりすると事故に遭う危険性が増します。周囲の交通状況を的確に把握し、適切な行動ができる中学生でいてください。 ★冬休みの課題は計画的に行ってください。 2学期本当におつかれさまでした。3学期1月8日元気に会いましょう。良いお年を。

12月20日 クリスマス献立~2学期最後の給食~

イメージ
12月20日(金)少し雲が多めの天気となりました。今日はふれあいデーのため部活動はなし。生徒は大掃除を終えて下校しました。 今日で2学期最後の給食でした。栄養士さんの計らいもあり、クリスマス献立メニューの給食でした。いつも通りおいしくいただきました。1年生の教室の様子です。 給食室もクリスマスモード、調理員さんたちが朝早くからカップケーキを焼いて、飾り付けをして準備してくださいました。明るい気持ちになりますね。 美味しい給食ともしばらくお別れです。次は年明け1月9日から3学期の給食が始まります。年末年始は、家庭やお出かけ先でおいしいものをたくさん食べる機会があると思います。「こんなおいしいもの食べました!」との知らせを楽しみにしています。 この先は今季最初の寒波が来る予報です。スキーやスノボに出かける人もいるかもしれません。日本海側は大雪のようです。出かける人は気を付けてください。2学期は残すところあと登校2回です。よいしめくくりにしましょう。今週もお疲れ様でした。

12月19日 剣道の授業がはじまりました

イメージ
12月19日(木)今朝は雪がちらつきましたが、日中は日差しが戻り冬らしい青空が広がりました。学校はあと3日で冬休みに入ります。 本校では毎年この時期剣道の授業を体育で行っています。今日は3年生が今年度最初の剣道の授業を行いました。久しぶりの面付けから面取りなどの基本動作を思い出しながら行いました。寒さに負けず元気よく行っていて、さすが3年生だなと思いました。 面付けには少し時間がかかりましたが、手助けしながら行う様子が良かったです。冬休みをはさんで3学期も剣道が続くとのことです。受験前元気よく声を出して、勢いよく入試に臨む力をつけてほしいと思っています。 また5組の愉快な皆さんは、明日の「冬の合同学習会」に向けて最後の練習を行っていました、楽器を使ってリズムよく曲を作っていきます。 明日はいよいよ本番です。ここまでの練習の成果を出し、みんなで楽しい思い出をつくってほしいなと思います。 今週は残り1日となりました。良い1週間の締めくくりにしましょう。

12月18日 蓮田市ネットリテラシー意見交換会に参加しました

イメージ
12月18日(水)4時間授業で授業が終わった後、生徒会の代表生徒が、蓮田市役所で毎年開催されている「蓮田市ネットリテラシー意見交換会」に参加をしました。 スマートフォンの所持率、使用方法、家庭でのルールがあるかなどの事前アンケートの発表を堂々と行いました。自己紹介と共に自分のスマホとの出会いの時期や使い方について言えたのも好感が持てました。 その後は、「SNSの上手な断り方」について校種・学校を越えて、互いに意見交流しながらグループ活動を行い、グループ発表をしました。よくまとめられた意見発表で立派でした。 今後は各学校でこの成果を広め、市内の小中学生が、高いネットリテラシーを持ち、上手にスマホを使っていけるよう行動していきます。 保護者や地域の皆様も、蓮田市では毎年このような取組が行われていることを知っていただくと共に、今まで以上に中学生のスマホの使い方に是非関心を持っていただけると幸いです。

12月18日 2年生SDGs福祉学習発表会

イメージ
12月18日(水)午後は大気が不安定となり最近では珍しく雲の多い1日の締めくくりです。 本校では今日から4時間授業となりました。午前中の短い1日ですが、中身の濃い1日でした。2年生は福祉を学年テーマにSDGsの学習をしています。今日はこれまでの学習についての発表会を行いました。 発表内容・・・①ユニバーサルデザイン ②ヤングケアラーについて ③手話 ④蓮田市へのバリアフリーマップの提案 ⑤認知症 ⑥ユニバーサルデザイン ただ発表するだけでなく、クイズを出して聞いている人を巻き込んだり、手話で自己紹介してみたり、工夫して発表する姿が素敵でした。さらに福祉を自分事と捉え、自分の生活にも、周りの人の生活にも役立つアイデアの提言を期待したいです。「普段の暮らしの幸せ」が達成できるため、中学生のパワーを必要としている人がきっといます。