10月6日 SDGs学習会

10月6日(金)午後の時間を使って、全校でSDGs学習会を行いました。県政出前講座で県庁職員のSDGs担当の方から直接お話を聞く貴重な機会でした。


資料は紙削減のため事前にダウンロードしたタブレットを持参しました。各自でスクリーンが見えにくい時はタブレットの画面を拡大したりするなどして、効果的に活用しました。今後も紙削減の取組はしていかないといけません。



講演の後には各学年の代表生徒に質問をしてもらいました。その後は3年生にお礼の言葉を言ってもらいました。

-------------------------------------------

~お礼の言葉より~

SDGsが持続可能な社会を実現するために、いかに大切か理解を深めることができた。地球沸騰化により、埼玉県でも猛暑日が長く続いているということなど、実際に身近で起きていることがSDGsに影響を与えている。身近なことだから積極的に行動し貢献したい。SDGsはただの国際的な目標ではなく、私たちの生活に深くかかわっている。SDGsに対する理解が深まれば、達成に近づくと思う。地球環境を守るために、また、人と人とのつながりを意識して生活していきたい。

-------------------------------------------

教室に戻ってからはFormsを使って振り返りをしました。


~振り返りより~

★今までもSDGsについて学習してきたけれど、今日改めて未来の自分や子孫が住んでいる世界のために今行動しなければならないことを理解することができました。この講演で学んだことを活かして、責任を持った行動をしていこうと思います。

★身近にも問題はたくさんあること、埼玉県もいろいろな方法でSDGs達成に貢献しているということが分かった。フードロスを減らしたり「SDGsの達成」に取り組んでいる企業の商品やサービスを利用するなど、自分ができることから取り組んでいきたい。

★身近な地球沸騰化の現象が目に見えて現れていることが分かった。2050年には、猛暑日がもっと長くなると聞いたので、できるだけ地球に負荷をかけずに生活しようと思いました。

★世界規模の取り組みと考えると少し難しいように聞こえましたが、埼玉県での取り組みもあるときいて身近に感じることができました。環境問題について気を付けながらも生活を豊かにすることは簡単ではないと思いますが、日々SDGsに取り組みたいです。

★今回の講習を聞いてSDGsの大切さを知ることができました。自分にもできることがあると思うので、普段からできることを探していきたいと思います。また、渋沢栄一さんはたくさんのことに貢献していてすごいと思うとともに、自分もそのようなたくましい人になりたいと思いました。

---------------------------------------

本校はSDGs推進校として県から指定を受けています。

身の回りで何が起きているかに目を向け、持続可能な社会を作るために、中学生として何ができるかを考え、行動したり、地域社会に提言し参画できることが目標です。

難しさはあると思いますが、代表校として頑張っていきたいです。

このブログの人気の投稿

5/26 修学旅行へ出発

5/9 部活動の様子

9月14日 頑張った体育祭、魅せた南中生!