12月14日 3年生SDGs発表会「国際理解×SDGs~私たちの提言~」
12月14日(木)午後、3年生がSDGsをテーマに生徒自らが興味を持ったことに視点をあてて調べてきた発表会が行われました。時間の関係があり3年約120名のうち12人の代表生徒が発表しました。
テーマが興味深いのはもちろんですが、発表の仕方が素晴らしかったです。聞くほうの立場に立ってクイズを出したり、積極的にやり取りをして楽しませてくれました。印象に残る発表ばかりで感心しました。
~代表生徒の発表テーマ~
○食文化 ~僕が可愛いお嫁さんを手に入れるためには~
○虫でSDGs
○日本と世界の救急医療の違い
○近代日本経済の父・渋沢栄一
○野口英世の功績
○世界における虐待への取組
○日本と世界の教育の違い
○宇宙開発や宇宙ごみへの取組
○世界の神話との違いと共通点
○LGBTQ+日本と世界の違い
○MADE IN JAPAN
○外国の遅刻時間????
最後に本日御来校いただいた、県庁SDGs担当の方に12名1人ずつに触れていただきながら指導講評をいただきました。本校生徒の取組に対し、研究に熱心に取り組んだことをまとめ、それをプレゼンする力が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。また、その力はこれからの社会に出た時必要とされる力で、自分の考えを伝えるスキルを磨き、自信をもって将来に向かってほしい、素敵な日本をつくってほしいとエールをいただきました。
いただいた言葉を胸に、今後もSDGsと自分の興味関心を関連付けて考え、行動に移せる人財として活躍してほしいです。
最後に全員のレポートをお持ち帰りいただきました。