7月4日 スターバックスSDGs学習会(1年生)
7月4日(木)暑い一日でした。近隣のアメダス観測地点は36度を超える今年一番の暑さになっていました。その頃1年生は総合的な学習の時間で「SDGsの学習会」をクーラーの効く部屋で行いました。
以前からお知らせしてあるとおり、本校は「SDGs教育の推進校」となっており、企業と連携して様々な取組を行っています。
今日は昨年度からお世話になっているスターバックス蓮田サービスエリア上り線店の方々を講師に、スターバックスのSDGsの取組についてお話を聞きました。
みんな大好きスターバックスは、1年生はほぼ全員が行ったことがあると手を挙げていました。スターバックスは人と人とのコミュニケーションを大切にしていること、お客様に素敵な一日を過ごしてもらうためにできることを取り組んでいるなど、企業として大事にしていることを教えていただきました。また三択クイズに答えながらスターバックスのことを詳しく知ることができました。フラペチーノの新作情報もいただきました。反応を見ると、やはりみんなフラペチーノが大好きなようでした。
期間限定のバナナブリュレフラペチーノは、食品ロスに貢献した商品だということも教えていただきました。生徒は身近なスターバックスの商品がSDGsに深く関係していることを知りました。また、店員さん考案の食品ロスを減らす取組、ミルクの容器やプラスチック容器を減らす取組、不要なものを活用したリユース、リサイクルなどのお話にメモを取りながら熱心に聞いていました。
スターバックスさんの取組を聞いて、自分事として「行動」に結びつけていきましょう。1人の100歩より、100人の1歩。1年生みんなで社会や企業に声をあげることはできそうですか?
新たな商品の提案、新たなお店のスタイルの提案、スターバックスの取組をお客様に知ってもらうために南中生ができることなどなど・・・
メモを取ったことをもとに、この後学習を深めて主体的に活動していきましょう。
スターバックス蓮田サービスエリア上り線店の皆様ありがとうございました。