12月5日 屋上で日周運動観察(3年理科)毛筆(2年書写)

12月5日(木)1年生は校外行事ですが、2年生3年生は通常授業でした。3年生は太陽の日周運動を学んでいます。透明半球の上に方位磁石を乗せ、正確に東西南北を定めます。蓮田南中から見ると真南にさいたま新都心が良く見えます。今日は3年生各クラス、休み時間のたびにかわるがわる屋上に上がり、太陽の位置を透明半球に印をつけ、日周運動を視覚化しました。







今日の観察結果をふまえ、次の授業で透明半球をつかってまとめを行うそうです。太陽の動き、季節によっても大きく変わります。今月は太陽高度が最も低くなる時期です。最も高い時期と比較すると興味深い結果になること間違いなしです。

2年生は毛筆に取り組んでいます。「美の追求」という行書に取り組んでいます。このクラスは今日が1回目とのことです。準備片付けまで含めると、意外と時間はありませんが、集中して取り組んでいました。




今週もあっという間に明日で最終日です。(校庭のイチョウの木が朝陽に輝いていました。)

来週は舞台芸術学校巡回公演「星の王子様」が行われます。昼の放送で、劇中歌が流れています。10月のワークショップを思い出し、楽しく参加してほしいと思っています。

このブログの人気の投稿

5/26 修学旅行へ出発

5/9 部活動の様子

9月14日 頑張った体育祭、魅せた南中生!