投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

10月31日 後期最初の専門委員会

イメージ
10月31日(木)久しぶりに晴れた一日となりました。昨日の合唱コンクールから一夜明け、しっかり切り替えができ過ごすことができました。 本校では係や委員会活動を通じて、生徒の自主性や自治力の向上を図っています。今日は後期最初の委員会活動で、組織決め等を行っていました。 それぞれの委員会がその役割を果たすことと、周りの人がそれに協力する気持ちと行動をすることで、みんなが過ごしやすい学校が実現します。 残り半分の学校生活もみなさんの力が欠かせません。よろしくお願いします。

10月30日 合唱コンクール~Sing as One Team~

イメージ
10月30日(水)朝は雨が強く降りどうなることかと心配しましたが、南中生の普段の頑張りのおかげで晴れやかな天気のもと、ハストピア(蓮田市総合文化会館)で令和6年度合唱コンクールが行われました。 ここまでの頑張りを見てきましたので、本番の舞台でどんな歌を披露してくれるのか本当に楽しみでした。学年合唱の迫力と一体感、各学級の練習がんばった各パートのハーモニーなど、期待以上の歌声を響かせてくれました。生徒の皆さん、ありがとうございました。 <学年合唱> 1年「Let's search for tomorrow」 2年「あなたへ」 3年「青葉の歌」 <クラス合唱> 1年生  初めての中学校での合唱コンクールでした。歌がうまいと評判の1年生。期待通りでした。どのクラスも歌声はもちろん、歌いっぷりが良く、聴き応え、見応えがありました。  1組「輝くために」 2組「あさがお」(優秀賞) 3組「マイバラード」 2年生  充実の中堅学年。歌声がより上品になり、いつも賑やかな2年生のキリッとした姿、歌に真剣に向き合う姿がとてもとてもかっこよかったです。頑張るときは頑張っていい! 1組「旅立ちの時」(優秀賞) 2組「地球の鼓動」 3組「地球星歌」 3年生  さすが最高学年。南中の顔として、どのクラスも凜々しい立派な姿、それぞれのパートの迫力ある上品な響き、その姿をみて、歌声を聴いて、中学生はここまでできるんだ!頼もしさを感じました。 1組「結」(最優秀賞) 2組「ヒカリ」 3組「言葉にすれば」 最優秀賞の3年1組は、市内小中学校音楽会に出場します。 講評の先生のお話にもありましたが、歌はもちろん、聴く態度や歌う態度、移動の姿など礼儀やマナーが良く、しっかりと過ごすことができました。そこまでできて合唱コンクールだと思います。3つの学年、それぞれのクラス、個性はあるけれど、まとまるときはちゃんとまとまり、1つになる。Sing as One Team。まさにスローガンを達成することができました。南中生の良さをググッと伸ばすことができました。生徒の皆さん、素晴らしい合唱コンクールを創り上げてくれてありがとうございました。これからも期待しています。 保護者の皆様、本日は御来場いただきありがとうございました。整列や鑑賞マナー等への御協力、心より感謝申し上げます。

10月29日 バドミントン県大会・最後の放課後歌練習

イメージ
10月29日(火)あいにくの雨の夕方になっています。明日は止んでいるといいなと思います。 本日バドミントン部と卓球部が県大会に挑みました。 バドミントン部は見事県大会3位となりました。卓球部は惜しくも2回戦敗退となりましたが、どちらも中学生らしい礼儀と、相手への敬意あるプレーをしていました。勝負だけでなく、礼儀やマナーを身に付けるのが部活動です。立派な姿に頼もしさを感じました。 明日はいよいよ合唱コンクールです。雨が降る可能性もあるので、「折り畳み傘」を忘れずにお願いします。 最後の放課後合唱練習もしっかり取り組めていました。プロではない担任の先生のもとで 指揮者や伴奏者、実行委員など生徒中心で練習を進めているクラスも多く、これもまた立派だなと思います。 明日はここまでの練習の成果を存分に発揮して、いい歌を歌いましょう。そしてクラスの仲間との素敵な思い出にしてください。 【保護者の皆様へお願い】 以下御覧いただき当日お越しいただきますようお願いいたします。 保護者用名札を御着用くださいますようお願いいたします。(お願いばかりで申し訳ございません) ①会場収容人数の関係で、 各御家庭お二人まで となっております。配布してありますチケットに必要事項を御記入の上、受付にてお渡し下さい。 ②受付は、 1年生10時40分 、 2年生11時20分 、 3年生12:50 を予定しておりますが、多くの保護者の方がお並びの場合、 受付時刻を早めることがあります ので、御承知おきください。はじめ、受付のための列にお並びいただき、受付後は、入場するための列にお並びいただきます。ホールの準備ができましたらホールへ御案内いたします。 掲示等を御確認ください。 生徒と保護者の移動の交錯を防止するため、できるだけ受付開始時刻を目安にお越しください。 ③ホールへ入場後は座席は譲り合ってお座り下さい。会場ではスムーズな進行に御協力をお願いいたします。特に ホール内での大きな声での会話、入口付近での滞留、生徒へのお声がけ などはご遠慮いただきますようお願いいたします。 ④保護者席は、 ホール1階後方O、P、Q、R列と2階席全席 です。入退場は生徒と導線を分けているためホール後方のみとなります。 ⑤ 学年ごとの入れ替え制 となっております。お子様の学年の発表のみ御覧いただけます。ただし、 1,2年生両方...

10月28日 歌にかなり磨きがかかってきました

イメージ
10月28日(月)新しい週の始まりです。木々もほんの少しではありますが秋色に変わり始めました。澄みきった秋の空はもうすぐです。 一日中どこかで歌声の聞こえる学校ですが、いよいよ30日は合唱コンクールとなりました。どのクラスもここまで頑張ってきたクラスの歌声に磨きをかけています。 歌は耳から聞こえてくるハーモニーはもちろん、それだけでなく、歌う姿勢、息継ぎ、口の開け方など(=歌いっぷり)、目でみる印象もとても大切です。息継ぎが揃っていたり、指揮者をしっかり見ていたり、口をしっかり開けて一生懸命歌っている姿は、歌声とともに、聴いている人達の心を動かします。皆さん一人一人にここまでの練習をとおして、その力が着実についてきていると感じています。 本番まであと少し。南中生らしく最後まで心を込めてやりきってください。応援しています。 【保護者の皆様へお願い】 以下御覧いただき当日お越しいただきますようお願いいたします。 保護者用名札を御着用くださいますようお願いいたします。(お願いばかりで申し訳ございません) ①会場収容人数の関係で、 各御家庭お二人まで となっております。配布してありますチケットに必要事項を御記入の上、受付にてお渡し下さい。 ②受付は、 1年生10時40分 、 2年生11時20分 、 3年生12:50 を予定しておりますが、多くの保護者の方がお並びの場合、 受付時刻を早めることがあります ので、御承知おきください。はじめ、受付のための列にお並びいただき、受付後は、入場するための列にお並びいただきます。ホールの準備ができましたらホールへ御案内いたします。 掲示等を御確認ください。 生徒と保護者の移動の交錯を防止するため、できるだけ受付開始時刻を目安にお越しください。 ③ホールへ入場後は座席は譲り合ってお座り下さい。会場ではスムーズな進行に御協力をお願いいたします。特に ホール内での大きな声での会話、入口付近での滞留、生徒へのお声がけ などはご遠慮いただきますようお願いいたします。 ④保護者席は、 ホール1階後方O、P、Q、R列と2階席全席 です。入退場は生徒と導線を分けているためホール後方のみとなります。 ⑤ 学年ごとの入れ替え制 となっております。お子様の学年の発表のみ御覧いただけます。ただし、 1,2年生両方にお子様がいるときは、入れ替えの時、そのまま御着席...

10月25日 合唱コンクールプログラム配布

イメージ
本日、10月30日に本番をむかえる合唱コンクールの生徒用、保護者用プログラムが完成し、配布されました。御家庭でぜひ御覧下さい。 ※写真は白ですが、保護者用は黄色いプログラムです。生徒用は来週配布します。 今年度、2年生が表紙を描いてくれました。スローガンは 「Sing as One Team」 です。昨年に続きハストピア開催となります。生徒はここまでほぼ毎日仲間と共に一生懸命練習に取り組んできました。身近でその姿をみてきて、本当に素晴らしいなと感じます。生徒の頑張りを、ぜひ保護者の皆様にも御覧いただきたいと思います。 【保護者の皆様へお願い】 お願いばかりで恐縮ですが、以下御覧いただき当日お越しいただきますようお願いいたします。 保護者用名札を御着用くださいますようお願いいたします。 ①会場収容人数の関係で、 各御家庭お二人まで となっております。配布してありますチケットに必要事項を御記入の上、受付にてお渡し下さい。 ②受付は、 1年生10時40分 、 2年生11時20分 、 3年生12:50 を予定しておりますが、多くの保護者の方がお並びの場合、 受付時刻を早めることがあります ので、御承知おきください。はじめ、受付のための列にお並びいただき、受付後は、入場するための列にお並びいただきます。ホールの準備ができましたらホールへ御案内いたします。 掲示等を御確認ください。 生徒と保護者の移動の交錯を防止するため、できるだけ受付開始時刻を目安にお越しください。 ③ホールへ入場後は座席は譲り合ってお座り下さい。会場ではスムーズな進行に御協力をお願いいたします。特に ホール内での大きな声での会話、入口付近での滞留、生徒へのお声がけ などはご遠慮いただきますようお願いいたします。 ④保護者席は、 ホール1階後方O、P、Q、R列と2階席全席 です。入退場は生徒と導線を分けているためホール後方のみとなります。 ⑤ 学年ごとの入れ替え制 となっております。お子様の学年の発表のみ御覧いただけます。ただし、 1,2年生両方にお子様がいるときは、入れ替えの時、そのまま御着席いただけます。なお、1年生の受付の際にこのことを申し出ていただき、2学年分のチケットをお渡し下さい。 ⑥写真撮影はカメラのフラッシュのご使用、ピントが合う音、シャッター音はOFFで事前に設定をしてください。スマートフォ...

10月25日 表彰朝会

イメージ
 10月25日(金)今週はぐずついた天気が長く続きました。秋の澄んだ青空はいつやってくるのでしょうか。青空が恋しくなります。 今朝は表彰朝会が行われました。今回は新人体育大会を中心にした表彰を行いました。表彰部活は、バドミントン男女、ソフトテニス女子、卓球男子、陸上、駅伝でした。それぞれ県大会にも出場します。活躍が楽しみです。 今日の朝会は表彰で呼ばれた皆さんの「はい!」という返事がとても良かったです。また、入退場も大変静かで、メリハリのある南中の生徒らしさが出ていました。続けてください。

10月24日 学校の様子(教育実習生授業・りんご皮むき・1年合唱練習)

イメージ
10月24日(木)昨日にも増して蒸し暑さを感じる一日でした。半袖や腕まくりをしている生徒も多く、早く秋にならないかなぁと思ってしまいます。 今日は4週間の教育実習の最終週となった先生が1年生保健体育で研究授業を行いました。単元はソフトボール、ねらいは「狙った位置にボールを打てるようにする」で、男女で分かれてゲーム形式で行いました。 男女とも楽しんでゲームに取り組みました。最後に2年3年とさらに本格的な内容になるからがんばろうという話がありました。今日教わったことを忘れずに来年につなげましょう。 1年生は1時間目、合唱の学年練習をしました。お互いの曲を聴くのは初めてだったのかもしれません。緊張したかもしれませんが、一度大きな舞台で歌う経験をしたら、次はもっと自信を持てます。ハストピアのどきどきホールで歌う姿が今から楽しみになりました。 午後は2年生の家庭科で「りんごの皮むき」に挑戦しました。家庭でもたくさん練習して、今日の本番を迎えました。このクラスの最高は170cmだったそうです。素晴らしいです。練習頑張りましたね。りんごはこれから旬をむかえますから、家庭でもまた挑戦してみて、りんごの皮むき「名人」にみんながなれるといいなと思います。 明日は「蓮田市教育の日」のため、市内3校で研究発表会が開催されます。そのため50分授業3時間です。短い一日ですが、良い締めくくりとなるようにしてください。 合唱コンクールまで残りわずかです。風邪をひかないように体調管理を万全に。今まで練習したとおりの力が発揮できいるよう期待しています。