投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

11月29日 表彰朝会

イメージ
11月29日(金)午後になると雲がわき不安定な空模様となっていました。ただ雲の隙間から見える夕陽は金色に輝き、日は短いけれど、四季の中で最も輝きのある夕陽だと感じます。 今朝本校では表彰朝会が行われました。男女バドミントン、男女ソフトテニス、バレーボール優秀選手、発明創意工夫展、市内科学展、英語暗誦・弁論、「下水道の日」ポスターコンクールが表彰されました。 今回も多くの生徒が表彰されました。中学校生活でしか経験できないことにこれからも挑戦してください。その頑張りは今後の生活に必ず活かされます。 11月は明日で終わり、日曜日からは師走12月です。あっという間の1年ですね。2学期の締めくくりです。仲間と共に1日1日大切に過ごしましょう。今週もおつかれさまでした。

11月28日 3年生SDGs【国際理解】発表会・書写研究授業(1年生)

イメージ
 11月28日(木)比較的暖かな陽気となりました。もうすぐ12月とは言え、過ごしやすいのはありがたいなと思います。 今日は午前中、 3年生のSDGs提言発表会 が行われました。 3年生は【国際理解】をテーマ にここまで調べ、課題発見を行ってきました。その課題を解決する手段を中学校3年生の目線で考え 「提言」 としてまとめグループ発表を行いました。前回クラス発表を終え、今回各クラスの代表グループが学年発表を行いました。提言を評価していただくため、県庁の方と市教委の先生をお招きしました。 オーバーツーリズム、国際医療、埼玉の観光に焦点をあて、発表しました。早速県庁の専門部署の方感想をおくっていただきましたので紹介します。 1 オーバーツーリズム~日本の発展と国際理解を含む~  観光客の数を減らさずに混雑していない地域への回遊を促すことで混雑の平準化を図るという提案も納得感が高かった。 解決策として、混雑状況が分かるサイトの立ち上げを提案いただいたが、外国人観光客も日本のよいところを限られた時間の中で知りたいはず、時間を有効活用するためにサイトに対するニーズはある。 ただ、混雑していないというだけで、観光客が訪れるわけではなく来ていただくには仕掛けが必要。外国人観光客が来ない地域にも隠れた魅力があるということを訴えたかったのかと推察したが、どう魅力を発信するのか、提案に盛り込まれるとさらに実現可能性が高まるのではと感じた。 2 医療とコミュニケーション  「 mediPhone 」や都内の病院の取組など最近の動向などにも触れ、外国人の方に対して、大なり小なり対応していることが分かった。 指差しシートが外国人の方にとって有効なツールとなることは間違いないが、いくつか手法がある中で、この手法がもっともよい理由(デジタルに強くない人でも使える、簡単、コストがかからない等)も挙げた上で提案があるとさらに説得力が増すのかと思った。 3 彩くる  「彩くる」というネーミングの意味を紹介していましたが、発表への関心を引き付けられた。また、川越市の例を挙げていたが、一部の地域での成功事例を基に広い範囲で展開していくという説明には説得力があった。 どのようなことに困っているのかしっかりと調べられていたが、何が課題であるかを明確化することはプレゼンテーションの肝。この点を明確にして対...

11月26日 2年生数学研究授業

イメージ
11月26日(火)午後からどんよりとした天気となりました。これから低気圧通過に伴い雨が降り、低気圧に向かって南風が強く吹く予報になっています。 今日は市教委の指導主事の先生を招き、2年生で数学の研究授業が行われました。先生と生徒がお互いに「やり取り」しながら進む授業でした。また大型テレビや黒板を使い、三角形の証明について説明を聞きながら、問題を解き進めることができました。早く終わった人はまだの人のところに教えに行ったり、解き終わった人どうしで確認しあったりもしていい雰囲気でした。 反応が多い2年生の良さが授業でも発揮されていました。問題を解く時間になると静かに黙々と問題を解き進めていました。このメリハリが良いですね!続けてほしいです。

11月25日② 3年生SDGsクラス発表・1年生スキー教室集会

イメージ
11月25日(月)1日よく晴れた天気でしたが、気温は冬を感じさせます。夕方ヒガハスをカシオペアが通過していました。夕焼け空とのシルエットが美しかったです。 さて、今日は3年生が国際理解をテーマとしたSDGsのクラス発表会を行いました。班ごとに県への提言という目的意識を持ち、国際理解をテーマに非常にアイデアのある内容で発表していました。アプリの作成、医療機関でのコミュニケーションツール、移民についてなど、3年生らしく深い深い内容に感心してしまいました。 パワポのアニメーションが上手な班をまた発見しました。3年生は今週木曜日、28日に各クラスの代表グループが、「埼玉県への提言」として、県庁の方を招いて学年発表会を行います。楽しみです。 1年生はスキー教室に向けての集会を継続しておこなっています。生徒と先生方が実行委員をパイプ役として、しっかり共通理解をして本番にむかっていきます。 先生からは、元気なあいさつの御指導もありました。宿泊旅館の方々やスキーインストラクターさんとの出会いの中で、「この中学生素敵だな」と感じてもらいたいですね。相手意識という視点で自分の行動改善に取り組むことも、自分磨きをしていくために必要なことです。日々成長。

11月25日 市内美術展の作品展示

イメージ
11月25日(月)週末に引き続いてよく晴れた午前中です。土曜日と日曜日に蓮田市総合文化会館ハストピアで市内美術展の作品展示が行われました。 本校からも多くの作品を出品させていただきました。そのうち3年生の和菓子と立体自画像がそれぞれ蓮田市教育長賞と蓮田市議会民生文教委員長賞をいただきました。 他にも素晴らしい作品ばかりです。授業で取り組んだものが多くの市民の方々にも鑑賞していただきました。御来場いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。 今週も各学年様々なことが計画されています。一人一人が仲間を大切に、そして自分の頑張りを日々実感しながら生活していきたいものです。今週もよろしくお願いいたします。

11月22日② 吹奏楽部・小学校での演奏会

イメージ
11月22日(金)本日2本目の投稿です。吹奏楽部がお昼過ぎに小学校で演奏会を行いました。このような形で小学生に演奏する機会は中々ありませんので、吹奏楽部員にとっても貴重な経験となりました。 曲の演奏だけでなく、楽器の紹介もさせていただきました。600名を超える小学生たちは、礼儀正しく演奏に耳を傾けてくれていました。 ジャンボリ・ミッキーでは演奏だけでなく、ダンスも披露しました。終わり際には先生方の計らいにより、低学年の児童も一緒にダンスをしてくれました。 今回の演奏会を1つの貴重な経験として、今後もきっと練習に励み、さらに上達してくれると思います。また、今回の演奏会で、中学校に入ったら吹奏楽をやってみたい!と興味を持ってくれると嬉しいです。本日はお招きいただき、ありがとうございました。

11月22日 3年生期末テスト・1年生授業の様子

イメージ
11月22日(金)快晴の過ごしやすい午前中です。青空の青色がまぶしく、昨日の雨で空中のチリがきれいに掃除されたのかもしれません。 昨日今日と3年生は期末テストです。さすが3年生、自分の進路実現に向けていつも通りしっかりとした様子で試験に臨んでいました。土日も高校見学などで忙しい生徒もいるようです。風邪など引かぬよう過ごしてください。 1年生の書写と英語の授業の様子です。1年生は半紙に大木という漢字を書いていました。「行書」を練習しはじめているので、中学校になってはじめて習う文字の形、筆遣いにも気を配りながら、静かに集中して取り組んでいました。 隣のクラスは英語の授業を元気に受けていました。今日の目標は、「店内放送を聴いて重要な情報を聞き取る」です。はじめは重要な単語が聞こえたら挙手、次に聞こえた語句を穴埋めしていきます。1年生のうちから聴いて書く、内容を理解しながら聞き取る練習を進めて力をつけていきましょう! 今日は4時間で終わりです。放課後の時間が長いですが、安全に過ごしてください。もう11月もあと1週間です。12月に入ると1年生と2年生は期末テストになります。落ち着いた毎日を過ごし、大事なところで力を発揮できるよう、仲間を大事に、頑張っている自分を大事に日々成長していきましょう。 今週もお疲れ様でした。

11月21日 笑顔の交流授業~2年生特別支援学校との交流~

イメージ
11月21日(木)冷たい雨の午前中となりました。3年生は期末テストが始まり、本日明日とテスト日課です。またふれあいデーですので、放課後は諸活動停止となります。 2年生は福祉を学習しています。本日は本校のすぐそばにある県立岩槻はるかぜ特別支援学校との交流会を実施しました。同じ中学校2年生どうし、互いに楽しめる企画をということで、ここまで2年生は計画を立ててきました。 最初にアイスブレイク。輪になってダンスで打ち解け合いました。体を動かしたからか早速たくさんの笑顔が見られました。 その後は、モルック( モルックについて – 一般社団法人 日本モルック協会 )を改良して、ペットボトルを使って「ペルック」を行いました。 本校の生徒、特別支援学校の生徒、交代でペットボトルを投げ、当たって倒したペットボトルに書いてある点数が、そのチームに加算されていきます。代表の生徒が分かりやすく説明してくれました。その後得点の書いてあるペットボトルを並べて、いよいよゲームスタートです。 当てて倒したペットボトルには得点が書いてあるので、その合計点を競いました。本校の生徒が投げ方を教えて優しくサポートしている様子や、うまく当てて倒したら一緒に喜んだり、うまくいかなくても声をかけている様子も見られ、とても温かな雰囲気のもとゲームが進みました。2回戦目で1位のグループは100点を超えていました。 会の最後では特別支援学校の生徒に、元気よく「楽しかった」と感想を言ってもらい、嬉しくなりました。支援学校の生徒とのお別れは手を振って別れを惜しみました。 少しの時間ではありましたが、同じ中学2年どうし、関わりを持つことができ、気持ちを行動に出したり、できることでサポートすることの大切さを実感できたと思います。たくましく元気に育っている2年生の優しさが素敵でした。 このような1つ1つの経験が、皆さんの普段の暮らしの幸せにつながっていくことを願っています。